2025年度(2025ねんど)前期(ぜんき)課外授業(かがいじゅぎょう)
今年(ことし)も新居浜市(にいはまし)防災(ぼうさい)センターで防災体験(ぼうさいたいけん)に行(い)って、学習体験(がくしゅうたいけん)をしてきました。
2階(2かい)シアタールームで、新居浜市(にいはまし)でこれまでに起(お)こった災害(さいがい)の映像(えいぞう)を見(み)ます。
みんな とても真剣(しんけん)に見(み)ています。
映像(えいぞう)の次(つぎ)はいよいよ防災体験(ぼうさいたいけん)です。10人(にん)程度(ていど)のグループに分(わ)かれて、体験(たいけん)スタート!
◎災害体験(さいがいたいけん)
「土砂災害(どしゃさいがい)による地震(じしん)」、「直下型地震(ちょっかがた じしん)」、「海溝型地震(かいこうがた じしん)」3つの地震(じしん)を体験(たいけん)しました。
◎初期消火体験(しょきしょうかたいけん)
訓練用(くんれんよう)の消火器(しょうかき)を使(つか)って、消火器(しょうかき)の使(つか)い方(かた)と効果的(こうかてき)な初期消火(しょきしょうか)の方法(ほうほう)を学(まな)びます。
無事(ぶじ)、火(ひ)を消(け)すことができました。
火災(かさい)で大切(たいせつ)なことは、周(まわ)りの人(ひと)に「火事(かじ)を知(し)らせる」ことです。
大声(おおごえ)で火事(かじ)を知(し)らせます。
せーの、「火事だ!!」
◎煙(けむり)・避難体験(ひなんたいけん)
煙(けむり)で見(み)えにくい中(なか)、非常口(ひじょうぐち)マークを目印(めじるし)に出口(でぐち)を目指(めざ)します。
煙(けむり)の中(なか)を逃(に)げるときの合言葉(あいことば)を教(おし)えてもらいました。それは、
「お」…押(お)しません
「は」…走(はし)りません
「し」…しゃべりません
「も」…もどりません
「て」…手(て)は口(くち)に
「おはしもて」だそうです。
みんな「暗(くら)くて怖(こわ)かった」と言(い)いながら煙(けむり)が充満(じゅうまん)した部屋(へや)から出(で)てきました。
◎119番通報体験(119ばんつうほうたいけん)
「交通事故(こうつうじこ)」と「火災(かさい)」を想定(そうてい)し、119番(119ばん)に通報(つうほう)します。
しっかりメモをしながら説明(せつめい)を聞(き)きます。
緊張(きんちょう)しながら通報(つうほう)スタート。
画面(がめん)の指示(しじ)に従(したが)って、現場(げんば)の情報(じょうほう)を伝(つた)えます。
分(わ)からないときは、みんなで協力(きょうりょく)します。
通報(つうほう)できました!
2年生(2ねんせい)はどうでしょうか。
こちらも通報(つうほう)成功(せいこう)です!
今日(きょう)の体験(たいけん)で学(まな)んだことを活(い)かして、災害(さいがい)に備(そな)えたいと思(おも)います。
新居浜市防災(にいはましぼうさい)センターの皆様(みなさま)、今年(ことし)もお世話(せわ)になりました。分(わ)かりやすく説明(せつめい)していただき、ありがとうございました。
0件のコメント